2014/03/05 (水)

2014-03-05:Edit with Emacs を試す

chrome で <textarea> なとこに入力するのに、一定以上の量の文章だとやっぱり Emacs キーバインドで書きたいワタクシ。
ついつい行頭に行こうと Ctrl-A して全選択とか、一文字減らそうと Ctrl-D して無駄にブックマークとかしちゃうわけだ。

「あー、chrome でも Emacs キーバインド使いてぇ」とつぶやきながら探してたら、チャットであっさりと知人に教えてもらえた。

Edit with Emacs
Chrome ウェブストアのリンク

目的のことをするための chrome add-on。
別で実行している emacs 上で edit-server というのを動かし、そいつが待ち受けてる 9292 ポートに chrome の add-on がそこにつなぎに行って、という動作をするもの。
自分の環境では、chrome を動かしてるのと同じ Windows 上で VirtualBox での Linux がいて、その中で Emacs が動いている(ふだんはその Emacs を X で Windows 上に飛ばしてきて書き物してる)。
ので、そのままここで edit-server 動かせばいいや、としたのだが。。。うまくいかない。

chrome からは「つながんねーよ、ほんとに edit-server 動いてんの?」言われる。
一方、Emacs の *scratch* では、

(edit-server-start)
"An edit-server process is already running"

すでに動いてるつもり。
Linux 上の terminal から telnet localhost 9292 してもつながる。

が、Windows 上の cmd.exe からの telnet 192.168.x.x 9292 だとつながらないのを発見。あだ、ありがちなファイヤーウォールか?と Norton を片っ端から切ってみたけど、、、改善しない。

うーん、だれだブロックしてるのは。。。
しばらく格闘して分からず、とりあえずはギブアップ。

comment

2014/02/19 (水)

2014-02-19:ThinkPad X201i の WiFi を CentOS6 から使う

CentOS6 をインストールした ThinkPad X201i の内蔵 WiFi を使おうとして、よくわからん苦労をしたので、メモ。

lspci すると

02:00.0 Network controller: Intel Corporation Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 (rev 35)

と、デバイスは見えている。
iwconfig, ipconfig ではどうかというと、

# iwconfig wlan0
wlan0     IEEE 802.11abgn  ESSID:off/any  
          Mode:Managed  Access Point: Not-Associated   Tx-Power=0 dBm   
          Retry  long limit:7   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:off
# ifconfig wlan0
wlan0     Link encap:Ethernet  HWaddr 00:23:15:16:DF:10  
          BROADCAST MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:19682 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:6354 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000 
          RX bytes:13719088 (13.0 MiB)  TX bytes:612245 (597.8 KiB)

という感じ。
が、AP が探せるかというと、

# iwlist scan
wlan0     Interface doesn't support scanning : Network is down

と言われて、アダプタがどうやら動けていないよう。
よく見ると iwconfig で Tx-power が 0 になってる。直に値を指定してみる。

# iwconfig wlan0 txpower 15

しかし、効果なし。。。

諦めて NetworkManager を起こして、GUI からアイコンポチポチしてたら。。。つながった。

# /etc/init.d/NetworkManager start

うーん、なんだかな。
とりあえずはつながること優先で、検証はあとまわし。

comment

2014/01/10 (金)

2014-01-10:facebook の「警告:http::/….に到達できません」

ちょいちょい喰らう facebook の「警告:http://www.kaisei.org/…. に到達できません」の警告。
今日も blog 書きましたよポストをしようとして ogp でデータとってこれないことで気づいた。

今回はアプリ設定の基本データで「App Domains」が空だったのが悪いみたい。

facebook にログインして、右上の歯車マークの設定ボタンから「アプリの管理」を選び、対象アプリの「設定→基本データ」の App Domains 欄に「www.kaisei.org」と入れて「変更を保存」。
これで解決しました。
今回のは facebook の Open Graph Object Debugger で確たるエラーが出てこないもんで、時間とられました。
エラーメッセージほしいよ。。。

comment

2013/12/25 (水)

2013-12-25:chromeが画面を開けなかったり

仕事場のデスクトップ機(Windows7)の chrome が、ここ数日動作がおかしい。
あるタイミングで、体感ではネットワークが遅い感じの挙動。一部しかページ描画がされなかったり、まったくつながらなかったり。
同タイミングで別のブラウザで同じページを開こうとするとスムーズに開けるため、切り分けとしては chrome だけの問題と思える。
chrome_connection_timedout

ウェブページの読み込みが遅い/まったく読み込まれない
https://support.google.com/chrome/answer/113910

ありがちなところで、アドオンがおかしなことしているのかなぁと思うも、上記 Chrome のヘルプを参照して、シークレットウィンドウでやってみて、やはり症状は同じ。
「ネットワークの予測」も無効にして試してみるも、やはり症状変わらず。

なんなんだろう。。。
常時同じ症状でもないところがさらにめんどくさい。
多くの時間は問題なく表示される。けど、たまによくない時間に陥ると、どのページもダメになる。

comment

2013/12/18 (水)

2013-12-18:make sure the kernel module has been loaded successfully

Windows8 上の VirtualBox が「新しいバージョン出てるよ、アップデートしやがれください」とメッセージ出してきたので、VirtualBox-4.3.4-91027-Win.exe をダウンロードして、上書きインストール。
が、アップデート後にいままで使ってた vm を起動しようとしたら、

make sure the kernel module has been loaded successfully

と言われて起動しない。。。

ちょっとぐぐったりしたけど、いい情報がなかった。
いったんコントロールパネルのプログラムの管理から VirtualBox 自体をアンインストールしてから、再度入れなおしたところ、今度は無事 vm が起動。
ほっ。。。

ちょっと焦ったけど、なんなんだろ、これ。

comment

2013/11/22 (金)

2013-11-22:SONY VAIO Pro 11 セットアップ

水曜に届いた VAIO Pro 11 のセットアップがいいとこまで来たので、簡単に内容をまとめました。
長いんで別ページで。

SONY VAIO Pro 11

comment

2013/11/19 (火)

2013-11-19:debian マシンでの emacs 設定まわり

あまり普段遣いしない debian マシンから X で手元に emacs を飛ばしてこようとして、

% emacs
No fonts match `DejaVu Sans Mono-9'

と、怒られる。
ん? DejaVu の設定なんて現地マシンに入れてたっけ、とドットファイルを検索してみたけど、特になし。
実は X サーバ側だった。

% xrdb -query | grep -i emacs
Emacs*useXim:   false
Emacs*useXIM:   false
Emacs*FontBackend:      xft
Emacs*font:     DejaVu Sans Mono-9

これかっ。
とはいえ、なんでこれダメなんだろ、とググると、似たような事例にたいするコメントで

`Monospace-8′ is a fontconfig name, emacs22 only supports the bad old XLFD font names.

というのを発見。

え、emacs22 ?!

あわてて確認。

% dpkg -l | grep emacs
ii  emacs22                            22.2+2-5
ii  emacs22-bin-common                 22.2+2-5
ii  emacs22-common                     22.2+2-5

マジだった。。。
さくっと sudo aptitude install emacs23 して、バージョンアップ。
ついでに .emacs をいろいろいじって見栄えよくしたり。

(set-language-environment "Japanese")
(coding-system-put 'iso-2022-jp :decode-translation-table
                   '(cp51932-decode japanese-ucs-cp932-to-jis-map))
(set-frame-font "DejaVu Sans Mono 12")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
                  'japanese-jisx0208
                  (font-spec :family "VL ゴシック" :size 14))
comment

2013-11-19:RADEON のメモリクロックを固定しよう

このところ不安定さに磨きがかかってきた仕事場デスクトップ機(windows7)、今日は BSOD が片手で数えられる以上の回数にもなり、さすがに萎えてくる。
なんとかならんかな、と調べていたら、

RADEON のメモリクロックの変動がブルースクリーンをひきおこす

というのを目にする。
なるほど、そういう可能性ありか、と、さっそく自分のマシンでも設定を。

漢の花道 攻撃極 AMD クロック固定
http://kirry777.blog46.fc2.com/blog-entry-117.html

やり方は上記リンクに詳述されているが、以下に備忘としてかいつまんでメモ。

  1. CCC(Catalyst Control Center)を起動。持ってない場合は www.amd.com の DRIVERS+SUPPORT あたりから対象OS,商品を選択してもらってくる。
  2. CCC の左のメニューの「プリセットを追加」から、名前を default, 「ホットキーを割り当てる」でてきとーなホットキーとキーを入力して、保存。
    これにより、C:\Users\{ユーザー名}\AppData\Local\ATI\ACE\Profiles\default.xml が作成される。
  3. CCC を閉じ、作成された default.xml の中身をひとつ上のフォルダの Profiles.xml の中身で上書き。
  4. XML 内の CoreClockTarget_PCI… とか MomeryClockTarget_PCI… などの子プロパティの Want_0, Want_1, Want2 の値を揃えて、保存。
  5. 再起動。

いじった XML 部分の抜粋は以下。

        
          
          
          
        
        
          
          
          
        
        
          
          
          
        
       
          
          
          
        
comment

2013/11/12 (火)

2013-11-12:Windows7 のセーフモードが ClassPNP.sys で止まる

どうもこのところ仕事場の windows7 なデスクトップが不安定で、ちょいちょい BSOD だったり、ブルースクリーンにならずもエクスプローラーがかたまってしまって電源強制オフせざるを得ないことが多々。

で、今日は USB メモリをさしただけで刺さった。。。(-_-#)

しょうがないので、電源ボタン長押しでの強制オフ。してからの再度オン。
windows 側で正常終了でないことを検知して、セーフモード起動するか聞いてくるので、セーフモード起動を選ぶ。
が、だらららっといろいろローディングしていく中で、ClassPNP.sys のところで止まった。
いつもはさくっとセーフモードで起動するのに、はじめてだわ、これ。

DSC_3526ググると、いろいろ事例が出てきて、どうも外部機器のいろいろで出てくる問題っぽい?
とりあえずは再度強制電源オフしかないので、ボタン長押しして落とす。そしてくだんの USB メモリをはずし、別で以前からつけてた USB ハブもはずし、起動。
そしたら、今度は CHKDSK が走る!ビビるワタクシ。。。

が、なんとか無事に CHKDSK が終わり、起動できた!
その後はいまのところ無事に動いてる模様。
怖いんで、今後は USB 機材はつなげないようにしよう。このデスクトップ機には。

comment

2013-11-12:緊急警報音の解析話

Twitter 眺めてたら以下のが目に入ってきた。

http://twitpic.com/dkwvb8
東日本大震災の緊急警報放送の解読結果. on Twitpic

緊急警報の「ぴろぴろ~、きゅろきゅろ~」って固定メロディじゃなくて、情報載ってる音だったのね!
知りませんでした。

その後 IRC でもちょっと喋って、以下のリンクを教えていただく。

無線設備規則第九条の三第五号の規定に基づく緊急警報信号の構成
http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a721030001.html

なかなかに興味深い。
BAK さん、ありがとう。

comment

2013/11/08 (金)

2013-11-08:[solved]windows7 上の共有フォルダが mount.cifs できない

昨日の続き。
この手のトラブルはなにがなくともパケットキャプチャーだよね、と基本に立ち返り、wireshark で mount.cifs できる場合とできない場合のパケットをとってみる。

20131108_mountcifsng20131108_mountcifsok

192.168.20.62 がクライアントの CentOS な VM。
192.168.20.61 が問題の Windows7、192.168.20.30 がマウント可能な別ネットワークドライブ。。
左がダメなパターン、右がうまくいくパターン。

SYN に対して、SYN,ACK 返ってきてないね。
ここで、「そもそも Windows にたどり着いてないんじゃないの?」と気づく。

Nortonか?

さっそく、その方向でググってみたら、出てきたよ。。。

[Norton Internet Security] 常駐するようにしたら、ネットワーク内の他のパソコンとファイルやフォルダを共有できなくなりました。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4104-6740

結局、ここの指示通りに自分も設定入れて、解決。
が、Norton 入れたのなんて何か月も前だぞ?なんで昨日になっていきなり変わるんだ。。。

  1. Norton Internet Security のウィンドウを出す
  2. 詳細表示を押す
  3. ネットワークセキュリティマップを押す
  4. 初期化が必要とか言われるのを、続行を押して進める
  5. ネットワークセキュリティの概要でOKを押す
  6. ネットワークセキュリティマップのネットワークの詳細の下にある、アダプタ選択で該当のネットワークアダプタを選ぶ
  7. はてなアイコンで新規と書かれているものをひとつ選び、「信頼レベル:保護」の右の編集を押す
  8. 「完全な信頼」を選択してOK
  9. ネットワークセキュリティマップに戻り、ネットワークアダプタの選択のところで「信頼制御」を選ぶ
  10. さきほどの完全な信頼のデバイスがあることを確認する
  11. これで復活。

    comment

2013/11/07 (木)

2013-11-07:windows7 上の共有フォルダが mount.cifs できない

仕事場の Windows7 デスクトップ機には、VMwareServer で VM として CentOS を入れていて、Windows 上の特定のフォルダを CentOS から mount.cifs でマウントしてファイル共有する生活をながらくしていた(VMware のネットワークアダプタはブリッジ設定)。
のだが、今日になっていきなりそのマウントができない。

$ /sbin/mount.cifs //192.168.x.x/win7folder /mnt/win7folder -o username=xxxx,iocharset=utf8
[sudo] password for xxxx: 
Password: 
mount error(110): Connection timed out
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)

コマンド打った後のふたつめの Password は共有フォルダのユーザー xxxx のパスワードね。
で、パスワードを打ってから数分経って、timed out のエラーを喰らう。

いろいろググって情報ないか探す。
やれ「6to4のネットワークアダプタがわるい」だの、「ファイヤーウォールの共有設定が」だの、いくつかページを見つけるが、しかしながら解決には至らず。
なお、VM の CentOS から、同一セグメント上の別のネットワークドライブはマウントできる。だもんで、問題は Windows7 側よね。
どうしたものか。。。

comment

2013/11/01 (金)

2013-11-01:ios6 のカレンダーアプリで GoogleCalender の他のカレンダーを共有する

これも世間的には古い話題になっちゃうけど、自分の使ってるのが第4世代 iPod touch だもんで。。。
自分のための備忘エントリです。

PC のブラウザでもなんででもいいので、https://www.google.com/calendar/syncselect にアクセス。共有してるカレンダーの Google アカウントでログイン。
共有カレンダーの欄で出てくる、共有可能なカレンダーの中から、iPod touch でも見たいカレンダーにチェックを入れる。
ここで保存をしてから、iPod touch のカレンダーアプリを起動すると、てきとーに同期してくれる。

comment

2013/10/21 (月)

2013-10-21:chrome 読めないエラー

つかってる chrome (バージョンは 30.0.1599.101 m)に、こんなエラーダイアログを吐かれたのだが、、、
自分には読めん。

chromeerrordialog

comment

2013/10/11 (金)

2013-10-11:新しい UP by Jawbone 到着(2)

DSC_34019/13 に(再)故障でサポートに連絡していた UP by Jawbone の新しいのがようやく到着。
今回は前回交換時以上に時間がかかり、また同じ色だと入荷がもっと先とのことでグレーからブラックに色変更。
本体だけがプチプチに入れられて封筒で届いた。

前回は故障品を元払いで先方に送ってからの交換品到着だったけど、今回は先に交換品が来てからの着払いでの故障品返送。このプチプチと封筒をそのまま使ってしまおう。

comment