2013/10/21 (月)
2013-10-21:ゆきゆきサプライズ壮行会
佐賀に行ってしまう彼女の壮行(?)会。
藍さんが「女子4人で焼肉」と誘ったところに、総勢15名の男女がお店でスタンバってて、というサプライズ企画。
無事本人にバレずに当日を迎え、あっという間の3時間半といった愉快な宴でした。
よい仲間たち。
2013/10/15 (火)
2013-10-15:kind workshop 『珈琲会』
読書会でご一緒の山本さんがコーヒーをテーマにワークショップの講師をされるということで、はじめて表参道の kind におじゃましてきた。
日本における珈琲の楽しまれ方の歴史から、世界の地域ごと・品種による珈琲豆の違い、焙煎、淹れ方を丁寧に説明いただき、その後、実演。
焙煎済みの2種類の豆を、ミルで挽き、ペーパードリップで淹れていただく。
それぞれ異なる焙煎度合で(シティとフレンチだったかな?)、挽く前に豆自体をみんなで味見したり。豆をそのまま齧るってのも確かにそんなに経験ある人多くないよね。
ミルは Kalita のナイスカットミルをお使いでした。電動。自分は自宅では手動のをぐりぐりまわしてるけど、電動ミルもいいなぁ。。。(置く場所ないんで買えないですケド)
ドリップは山本さんがやり方を見せたあと、参加者みんなもかわるがわる挑戦。
あー、おいしい♪
お食事で近所の文房具カフェにお願いしたというサンドイッチもいただく。
これがまた美味しい。とくにパンそのものがすごかった。
サンドイッチ以外にもソーセージやポテトなど、いろいろいただく。
もともと30名程度のエントリーだったのが、台風でキャンセルが多く出てしまったとのことで、参加人数に対してお食事ものがいっぱい!
写真撮りそこねたけど、モンブランもおいしかったー。
最後はウィンナーコーヒー。
あらかじめ砂糖を入れておいたカップにドリップしたてのコーヒーを注ぎ、その上に泡立てたばかりの生クリームを載せる。
こういう出来たてのウィンナーコーヒーをいただくのは初めてだ。そして、これはとてもいいものですね。
自宅に人が集まるときに自分もやってみたい。。。が、うちの場合、集まると珈琲より酒になっちゃうな。^^;
しっかり楽しみ、飲んで食べての2時間。
山本さん、ありがとうございました。
お店のワークショップのページ (こちらの方に写真がいっぱい載ってます)
comment2013/10/14 (月)
2013-10-14:デパートの展示ものめぐり
昼過ぎに和装でお出かけ。
Facebook で紹介いただいた、モダン茶ノ湯のイベントで恵比須三越へ。ガーデンプレイスに行くのはひっさしぶり。
催事スペースというより、ちょっとしたスペースでいろいろなクリエイターさんの商品を並べている感じで、あんまり茶道具を別のもので見立てて、という雰囲気でもなかった。
ちょっとがっかり。さっさと離れる。
続けて新宿高島屋に移動して、小原流の花展へ。こちらは催事スペースにがっつり装飾入っての、入場料1000円な展示。
友人の作品があるので、それ目当て。そしてその友人を呼び出して、解説もしてもらう^^;
ちなみに右の写真は友人の作品ではなく、大御所的な方のもの。
圧倒された。すげぇ。。。
(というか、どうやって移動・搬入したんだろう。。。柿落ちちゃいそう
あと、不勉強で知らなかったんですが、生け花って花や木といった植物性のものだけを使うんじゃないんですね。
派手だなぁ、これ。
2013/10/13 (日)
2013-10-13:若手OB稽古
合気道部の6つ下の荒木くん企画の、七徳堂で若手OBで集まって稽古しようぜ、というのに参加してきた。
30半ばの自分は「若手OB?」というとこだけど、キモチは若く!
5つ上の千葉さんが富山からちょうど上京されてた、ということで参加されていて、参加者の中で自分は上から2番目だった。ほっ(?)
稽古は荒木が中山を受けに真ん中で技をだし、それを3,4人ひとくみで稽古する形で2時間。
現役も数名参加していて、全部で20名ほどの参加。
なかなか密度のある稽古が出来たかな。
ただ、自分は最初の方で回転入身の受けの際にずれてた畳と畳のはざまに右親指を突っ込んでしまい、爪まわりを負傷。いてぇ。。。
痛いというか、萎えるのよね、キモチが。(´・ω・)
まぁ、しばらくして痛みが引いた後は患部にテーピングまいて稽古再開。
稽古後はそのまま道場で直飲み。
さらに後輩とスペインなバールに行ってからの帰宅。
すっかり合気道部な日になった。
2013/10/11 (金)
2013-10-11:左眼網膜の診断
水曜夜に自覚が出始めた左眼の網膜症(?)を診てもらいに、井上眼科へ。
事前予約はとれず、アポなし突撃。けど2時間ちょいで終わったので、ラッキーだったかな。
受付でアポがとれないことと自覚症状を伝えて、受付番号もらって診査へ。
左右の視力・眼圧・アムスラー検査とこなし、散瞳剤を両眼に点眼してから両眼ともに OCT。
結果、昨年末に発症した右眼は完治といっていい状況。しかし左眼はやはり中心性漿液性網膜症でした。(´・ω・)
2週間後にもう一度 OCT を撮って、そこで京都の差分をみて次の治療判断をしよう、ということに。
大きくなっていたら蛍光造影剤点滴して出血箇所見つけてのレーザー凝固治療コース、そうでなければ自然治癒期待で。
出血箇所が黄斑とこだとどのみちレーザー当てられないし、自然治癒コースがいいなぁ(レーザー治療お金かかるってのもある)。
2013-10-11:後楽園ホールボクシング観戦
まーくんに手配してもらって、いい席でのボクシング観戦。
自分らの前は折りたたみパイプ椅子のスタッフ・関係者席のみという最前列。
ありがとう!
お目当てのライト級の坂上選手の6回戦は、第2ラウンドでダウンを奪うも、相手の手数も多く、最終ラウンド終わって、判定どっちだ?という内容だったが、結果は 3-0 の判定勝ち。
よかったー。
メインイベント前には鈴木智信選手の引退式。世界を獲った男がすぐ目の前にいるー(・∀・)
いまは故郷の福井でジムの経営者として第二の人生を歩み始めておられるとのこと。
挨拶もしっかりしていて、たいした方だなぁ、という印象。というか、ちょーイケメン。
観戦後はホールそばの恵比寿バーで。
comment2013/10/07 (月)
2013-10-07:うざいspamメルマガ、はらいかわてつや再び
以前喰らった spam メルマガが再び。
Subject: 不死鳥の如し
こんにちは、
はらいかわてつやです。というわけで、まさかの廃刊から
不死鳥の如く復活しました。
FU・ZA・KE・RU・NA・!!
comment2013/10/04 (金)
2013-10-04:Flight to Haneda from HongKong from ShenZhen
昨日と同じく羅湖から香港に入り、MTRで一駅の上水に移動し、そこから空港行きのバスで1時間で香港国際空港へ。
さすがに e-channel の登録が完了していたようで、無事に無人機ゲートでイミグレ。ニヤリ。
羅湖の並びも昨日に比べればだいぶマシ。
空港でのチェックインで「非常口座席がいいなー」とお願いしたら、「非常口は空いてないけどプレミアムエコノミーが空いてるからそっちで」と誘導された。
空港でも e-channel でちゃちゃっと出国し、免税店でお買い物をして、ラウンジで呑み喰い。今度はアルコール呑んじゃう^^;
フライトは定刻通り14:30に出て、羽田着地が19:20。
羽田での入国は有人ゲートだけど、がら空きでまったく並ばず。
さっさと税関もスル―して、モノレール乗って帰宅。家についたのが、飛行機着地してから1時間だった。早くて嬉しい。
写真は免税店でのお買いものと機内販売購入もの。
AUCHENTOSHAN を買うのは初めて。BEFEATER 24年は一般売りの BEFEATER と呑み比べがしたい。
村尾は ANA の国際線機内販売のもの。3600円。
2013/10/03 (木)
2013-10-03:Road to HongKong from ShenZhen
実はいま中国は国慶節で一週間近いお休み中。香港は10/1の一日だけのお休みだけど、中国本土側は休みが長い。
だもんで、みんな遊びに行く。シンセンから香港に。
おかげで羅湖のイミグレが大変なことに。
羅湖の出国のところは中国人パスポート用と外国人パスポート用で分かれてて、外国人パスポートはほとんど並ばずに通過できるものなんだけど、
分かれるところより前で全出国者ごっちゃの激コミ並び
が出来ていて、ここの通過に数十分。。。
まぁ、激コミと言っても都内の朝の通勤ラッシュほどじゃないしね。日本のサラリーマンなめんな(笑)。
。。。しかし、明日の朝もカクゴしないとなぁ。
comment2013/10/02 (水)
2013-10-02:海外コインたち
今回の出張では香港ドルと中国元が必要だな、ということで自宅の海外通貨をどさっとまとめて放り込んでいる箱から必要通貨を漁りつつ、せっかくなので整理してみた。
うーん、いろいろあるな。^^;
- ユーロ
- 米ドル
- 豪ドル
- 香港ドル
- シンガポールドル
- UAEドル
- タイバーツ
- インドネシアルピー
- 中国元
- ウォン
インドネシアはまた行きたい。
あと、年内にベトナムも行っておかねヴぁ。。。
2013-10-02:Flight to HongKong from Haneda
羽田からの香港便は初めて使う。8:50のANA便。
5時過ぎに起きて身支度して、6時に家を出て空港へ。さっさとチェックインを済ませ、出国してラウンジでフライトを待つ。
出入国の自動化ゲート登録をしたかったのだけど、受け付けが8時からで出来ず。。。
機内食は鶏のパスタを選択。もう一種類はアナゴ鮨だった。
箱ごとのポッキーはそのままお土産に。
とくに何事もなく順調に香港時間12時半に着陸。
これからお仕事なので、アルコールは摂らず。
香港に到着したところで、入国ゲート通過後に e-channel の申し込み。
事前に登録を済ませておくと、パスポートに貼ってもらうバーコードと指紋認証で無人の自動化ゲートにて出入国できるようになる、というもの(参考: 香港国際空港の出入国手続きにおける優先レーン(eチャンネル)のご利用について)。
香港国際空港の出入国だけでなく、羅湖でのシンセンへの出入国でも利用できる。
登録はカウンターで係員にパスポートと航空会社の上級会員を示すカードを見せ、指紋を採り、書類にサインして終わり。10分かからなかった。
これで出入国時の待ちの並びが減るぞ~
2013/09/29 (日)
2013-09-29:OB現役合同稽古
午後2時から七徳堂で現役部員とOBの3時間合同稽古。
昭和30年代入学のOBから、まだ18歳の現役一年生部員まで、幅広い年代が一同に会して汗を流す。
自分もOBになって1x年という立場なので、あまりがっついて先輩OBつかまえての稽古は憚られるも、タイミングみて佐藤さん・樺島さん・池田さんとご一緒できた。ニヤリ。
18時からは道場でそのまま懇親会。
なんかもう、とても楽しくて、酔っ払って、気が付いたら23時超えてた。
びっくり。ここは竜宮城か!(いや、むさくるしいし、キレイなとこでもないんだけど。。。
新潟から上京してきて、今晩うちに泊まっていく広瀬と上野でラーメンを喰らう2次会をしてから帰宅。
いちんち楽しんだ~
2013/09/26 (木)
2013-09-26:電気ガス水道の停止連絡
本駒込のおうちの電気・ガス・水道の停止を電話連絡。
前回本駒込の賃貸マンション退去の際に同じことをしたときも思ったけど、東京都水道局は電話対応が悪いねぇ。
ガスについては「これから栓を閉めに行きます」とのことで、しばらくして現地から担当者が携帯に「閉めました」と連絡くれた。
comment2013/09/17 (火)
2013-09-17:wirelessgateの個人情報保護指針
しばらく使ってなかったワイヤレスゲート、月額費用もったいないし解約しなきゃ、と思ってログインしようとしたら、どうも出来ず、パスワード間違えたかなと再発行ページに行ったら「お前のメールアドレスは登録がない」と言われる始末。
おいおい、と思って問い合わせ窓口を探してたら、しょーもないものを見つけてしまった^^;
192.168.xxx.xxx なアドレスを書いちゃうヒトって。。。
いや、wirelessgate で接続するとクライアントに 192.168.1.xxx なアドレスが配られるから、この URL でも大丈夫なんだよ、とか好意的解釈を試みれなくもない?
。。。が、「http://www.wirelessgate.co.jp/corporate/securityなら個人情報保護指針見れるね」と友人の指摘。
まぁ、アウトっすね。
comment2013/08/23 (金)
2013-08-23:不用品回収業者比較検討決定
退去する本駒込の借家の方の家具材等処分のための不用品回収業者を比較検討。
ポストに投函されたチラシや web でググったのから、3社に絞って見積もりに来てもらう。
- クリーンクルー http://www.666900.com/
- キュウキュウセンター http://fuyouhinkaishuu.com/
- 片付けレスキュー隊 http://www.kaishu.jp/
選んだ条件は「事前に無料で見積もりに来てもらえること」。
電話口で「○○が何個で、△△が、、、」とかとても説明できる状況じゃないので(笑)。
どの業者さんにも「ほかにも見積もりにくる業者がいること」「ほかの業者の見積もり値段は教えない」ことを伝えて見積もってもらい、うち一社に決定。
その業者さんは価格もさることながら、「鍵を預かって、業者の都合のいいタイミングで勝手に回収。完了したら連絡」というやり方におもしろさを感じた。業者の方で稼働の空きを埋められる案件として嬉しい分、価格を下げてもらった形。