2014/05/10 (土)
2013/12/14 (土)
2013-12-14:台天目・流し点て薄
今日の先生のお宅は和巾ブームが起きていたのだけど、自分は実はいままで一回もやったことがないお点前なので、回避して台天目に。
好きな点前に逃げ^^;
で、最後の最後は流し。薄茶で終わりにしたいのと、その中で流しが「一番お客様に顔が向けれる」ので。
お茶室の今日のお軸は「歳々年々不人同」。
さて、来年の自分はどうであろうか。。。
2013/12/07 (土)
2013-12-07:炉濃茶
11月は一度も伺えず、炉になって初の先生のお宅のお稽古。
最初ということで、平濃茶だけさせていただいてお暇。
先生に茶入を購入した旨お話ししたら「持ってきて茶入荘なさりなさいな」とおっしゃっていただいた!
しかし、ナリが大海(というか内海?)と径が大きいので、
お茶碗の中に仕込めるのか?!
というハードルが^^;
comment2013/11/24 (日)
2013-11-24:駒場祭
和装で駒場祭へ。
キャンパス入って早々に水泳部のカッパ行列に遭遇。
これは縁起がいいというのか?^^;
裏千家茶道同好会のお茶室、柏蔭舎に向かう。
ただ、家を出る時間が遅くなってしまい、その後の予定を考えて呈茶だけ。
続けて、裏千家の上級生&若手OBたちがバカやってると聴いていたので、8号館まわりに。
予想以上に真剣にバカやってた



やっていたのは抹茶オレを売るお店。
鉄瓶で沸かしたお湯で抹茶を点て、それを紙カップに入れて、オレにして出す。
大手シアトル系珈琲店で見るような、カップを巻くちょっと厚手の紙のやつもある。
聞いたら、ちゃんとどこかに発注して作ってもらったものらしいんだが、
「最少ロット5000って言われちゃったんですよ」
と。3日間で5000杯は厳しい。。。というか無理だな。
応援ということで2杯飲んだけど、だいぶおなかがたぷたぷになってしまった。
しっかし、いいなぁ。すごくいい。
祭りだし楽しんだもの勝ちよね。
もうイベント後ではあるけど、twitter アカウントや facebook ページ作ったりしてたので、ご紹介。
続けて、合気道部の演武会へ。
お客さん大入りで、開始前にあわてて椅子を増やすような盛況。うれしい。
いつのまにか一年生が増えていて、聞いたら秋の勧誘をがんばったそう。
2年生の演武もけっこうよかったし、上級生もさすがのもの。
師範・永世師範の演武は、、、汗かきました。
なじみあるところだけのお邪魔だったけど、しっかり堪能。
comment2013/10/14 (月)
2013-10-14:デパートの展示ものめぐり
昼過ぎに和装でお出かけ。
Facebook で紹介いただいた、モダン茶ノ湯のイベントで恵比須三越へ。ガーデンプレイスに行くのはひっさしぶり。
催事スペースというより、ちょっとしたスペースでいろいろなクリエイターさんの商品を並べている感じで、あんまり茶道具を別のもので見立てて、という雰囲気でもなかった。
ちょっとがっかり。さっさと離れる。
続けて新宿高島屋に移動して、小原流の花展へ。こちらは催事スペースにがっつり装飾入っての、入場料1000円な展示。
友人の作品があるので、それ目当て。そしてその友人を呼び出して、解説もしてもらう^^;
ちなみに右の写真は友人の作品ではなく、大御所的な方のもの。
圧倒された。すげぇ。。。
(というか、どうやって移動・搬入したんだろう。。。柿落ちちゃいそう
あと、不勉強で知らなかったんですが、生け花って花や木といった植物性のものだけを使うんじゃないんですね。
派手だなぁ、これ。
2013/10/12 (土)
2013/09/21 (土)
2013-09-21:台天目と盆略
もう通常の風炉の稽古は最後になってしまった。来月は中置だもんね。
というわけで、最後のシメに台天目。やっぱりこのお点前大好きだわー。
もう一回の稽古は鉄瓶。みんなは茶箱をいろいろやっていたけど、自分の稽古が最後だったのもあり、初心に帰って盆略で。が、いきなりやる盆略って難しいね。間違えまくり。
初心大事だわ。。。
今日はお干菓子が超らヴりー。十五夜直後だからね。
comment2013/07/20 (土)
2013/02/16 (土)
2013-02-16:逆勝手薄
先生のお宅のお稽古。が、袱紗はさみが見つからない!
引越段ボールのどこかで寝てるのかなぁ。釜や茶碗たちは無事に出せて食器棚におさまってるのに。。。
結局、先生に袱紗をお借りしてのお稽古。先生すいません。
前回に続いて、逆勝手での薄茶。すんなりこなして、、、と思ったら、仕舞のときに茶碗に湯を入れてしまった。
なんでこんなミスするかなぁ。しょぼん。
2013/02/02 (土)
2013-02-02:逆勝手
一番乗りで先生のお宅に伺い、葬儀のことを確認させていただく。
で、2月ということでの逆勝手で薄茶の点前を稽古しながら、じゅんこ先生と大先生の思い出をお話したりしてしんみりと。
自分が点てたお茶を先生にお飲みいただき「おいしい」と仰っていただいて、嬉しかった。
逆勝手の点前はというと、、、まぁいくつも間違えましたよ。
空振りだけはしなかったけど。
2013/01/19 (土)
2013-01-19:台天目と入子点
最初の先生のお宅でのお稽古。
今年は台天目からはじめてみた(派手)。
続けて、山里棚で入子点。点前はじめる前の棚への柄杓と蓋置の飾り方と、終わるときの飾り方は違うやり方にするとよい。ふむふむ。
今日のブームは入子と絞茶巾と流し点て。
次回は流し点てをやろう。
2012/11/25 (日)
2012-11-25:駒場祭
駒場祭最終日。肌寒いけど、風がそんなにないので大丈夫な感じ。
今日は和装、袴つき。
昼過ぎにおじゃまし、柏蔭舎でお茶席に入り、第一体育館での合気道部の演武を見る。
お茶席ではなぜか正客になってしまった。卒業生なんですけど、と一度はお断りしたものの、結局。^^;
感想は書きません。
合気道部の演武までは時間があったので、キャンパス内を多少散歩。
いろいろ建物が変わっててびっくりだ。
写真は旧駒場寮から銀杏並木・7号館とかの方を向いたもの。かつての生協購買部、食堂がない!
合気道部の演武はお客さんも多く、ギリギリで入った自分は立ち見。
いまは各演目で技いっぱいやってるんだなぁ。
自分が布田を受けにやったときって5技だった覚えが。。。汗
演武終了後は先生をはじめ諸先輩方、後輩たちといろいろ会話。
田中先生から、先日亡くなられた藤森さんから、亡くなる前日に届いたという葉書を見せていただく。
皆で偉大な先輩の訃報に悲しんでいた。
懇親会には出ずに、帰宅。
comment2012/11/10 (土)
2012/05/12 (土)
2012-05-12:濃茶平点前
風炉に変わって最初の稽古。
まずは平濃茶。
学生時代に一番集中して稽古したのが風炉の平濃茶なので、カラダもしっくりくる。
というか、
炉より風炉の方がはるかに好き
なのよね。
comment2012/04/07 (土)
2012-04-07:徒然棚
今月はもう一回のお稽古日が名古屋遠征とかぶってしまったので、今日が炉のシーズン最後の稽古。
徒然棚で薄茶。この棚でわざわざ濃茶やることもないよね、というのと、最後は薄茶にしたいよね、とと。
やっぱり薄茶で何碗も点てるのが自分は好きだわ。濃茶で一碗のためにじっくりやるのもいいんだけど。
comment