2012/02/25 (土)

2012-02-25:台天目と逆勝手絞茶巾

ひさしぶりに台天目やったら、ものすごく覚えてなかった。。。こすすぎから忘れてるとは。orz
逆勝手の方もぜんぜんノーミスではなく、しょんぼりな稽古になってしまった。

けどまぁ、いつものようにお茶室内の雰囲気がよく、楽しい。
新しい人も入るようで、またおもしろくなるだろう。
来月のお稽古は10日と17日。

comment

2012/02/04 (土)

2012-02-04:大炉と本勝手薄茶流し点て

先月は先生のお宅に伺うも自分の稽古はできずだったので、今日がようやく今年最初の稽古。
そして、大炉。。。^^;

別府くんが筒茶碗やってたのを見てからの自分の稽古だったが、それでもミスがでる。
逆勝手はまさに一挙手一投足に気を使わないといけないので、稽古としてとてもいいものですね。今月のもう一日の稽古ではノーミスがんばろう。
もう一回の稽古は本勝手で流し点て。炉の流し点ては普段よりカラダがお客様に向くので好き。

comment

2012/01/14 (土)

2012-01-14:先生宅稽古

朝の寝坊で、築地や御徒町への買い出しに行く時間が遅くなり、そのまま先生のお宅に伺う時間も遅くなってしまった。
ので、お稽古はせず、ご挨拶をして、お茶だけいただいておいとま。
次回稽古の来週は国外にいるタイミングなので、今年最初のお稽古は来月か。。。とほほ

comment

2011/11/27 (日)

2011-11-27:駒場祭のお茶会

朝一で顔を出そうと思ったけど、寝坊して出遅れる。
今日は和装。袴つき。
11時半前に柏蔭舎に着いたら、ちょうどいまやってる席の次に入れるとのこと。
席はテーマをもとによく考えられた趣向で、後輩たちの頼もしさを感じた。
ちょうど席でご一緒させていただいたのが、他大の茶道部だったり、高校の茶道部だったり、母娘で習われている感じの方々で、全員作法を心得ているようだった。
この体験は駒場祭で初めてかも。^^;

comment

2011/11/26 (土)

2011-11-26:先生宅稽古

福岡行の飛行機が13時なので、お点前を一回だけさせていただいておいとま。
炉になって初めての稽古。濃茶平点前。
濃茶は棚なしでやるのが好み。

comment

2009/09/12 (土)

2009-09-12:三友と茶通つき花月

というわけで、今日の稽古は三友と茶通つき花月。レベル高すぎです。。。

写真は三友で私がやった花。2番手だったので床柱のところに活けました。接写にして、全体像をごまかす。^^;
茶通つき花月は見るのもやるのも初体験。とはいえ、*一応は* 茶通箱の扱いができるので、なんとかかんとか。

しかし、楽しさが分からなくはないが、やっぱり花月は好きになれないねぇ。
そして、それを隠そうとしない、相変わらずの無礼な弟子っぷりなワタクシ(すいませんすいませんすいません

comment

2008/12/06 (土)

2008-12-06:炉濃茶平点前

先月お稽古ができなかったので、ようやく今期初の炉の稽古。
平濃茶だけど、さっくりと中蓋を忘れる。まぁそんなもんです。

comment

2008/10/18 (土)

2008-10-18:大板

先週に引き続き、今日のお稽古も中置。そして今日で今シーズンの風炉の稽古は終了。
お稽古場には五行棚と大板が出ていて、自分は大板での稽古を選択。ノーマルな濃茶。
扱いとしては五行棚の上板がないのと同じね。板の左手前に蓋置を置いて、柄杓は柄を真横にして置く。

来月は開炉。早いなぁ。

comment

2008/09/06 (土)

2008-09-06:仙遊と盆略

というわけで、いよいよ仙遊の稽古。
はじまる前に1時間半くらいかかるよ、と言われていたが、ばっちり1時間半かかった。
水屋準備は炭斗と灰器の初炭点前準備(ただし香合はなし)、花台の準備、香盆の準備 w/ 志野袋、濃茶用の茶碗での通常の仕込み。棚には濃茶器と薄器。菓子付花月になるので、干菓子を菓子盆に並べる。
自分は最初に月をひいた。点前中にいろいろ口上があるのと、濃茶を練る人。炭や花の準備は最初に花をひいた人がやる。月は楽チン。^^;
最初に一、二、三、月、花の順に花を活け、三の人が炭をやり、一と二の人が順に香をやる。で、月の私が濃茶を点て、「お薄は花月で」と口上して、花月で3碗薄茶をやっておわり。
自分が「お薄は花月で」とか言うのだよ。信じられん。:-)

仙遊のあとに茶籠をやろうと意気込んでいたが、タイミングもあり、盆略でみんなにお茶を点てておしまいに。
盆略もひさしぶりだと手順分からなくなるね。

写真は仙遊で自分が活けたナナカマドとブッダリア。手前の紫がブッダリアで、奥の両側に翼広げた葉と白い花がナナカマドです。

comment

2008/08/30 (土)

2008-08-30:卯の花と仙遊

今日は先生のお宅でのお稽古日。
行くと、広間の方には釜ひとつに花屏風。うわーーーー

午後に用事があるので、一回だけ点前して抜ける。鉄瓶で卯の花点前。
ほかのみんなが仙遊の準備をしているのをチラ見。
仙遊は花を5人でやって、炭やって、香を2人でやって、濃茶やってからふつうの花月をやるという、それはそれはオソロシイもの。
来月のお稽古もこのパターンらしい。
私は鉄瓶の方で茶籠をやっていることにしよう。。。:-)

# わあすけさんは花月が大キライなのです。

comment

2008/01/12 (土)

2008-01-12:お茶の稽古

昨年の最後の稽古が盆略だったので、今年は盆点てから稽古はじめ。
が、これがもう、ボロボロ。^^;
お盆を拭くタイミングを間違えまくった。はっはっは。。。

ふたつめは順番がみんなの最後だったので、平薄茶にして茶点てマシーンに。
4碗くらい点てた。

comment

2007/01/20 (土)

2007-01-20:先生宅稽古

– じゅんこ先生の前で盆点て
– 大野先生の前で台天目
先週と同じ。(^^;
盆点てはもうちょいだなぁ、ジブン的に。
ちょくちょくミスる。

石崎さんが茶通箱をされていて、ちょっと見たかったんだけど、自分の稽古ともかぶってしまった。来月はきちっと挑戦したい。
今期の炉で四ヶ伝ひととおりやっちゃる。

comment

2004/09/25 (土)

2004-09-25:本茶会めぐり

濃茶席の亭主は清水、半東は近藤。正客は松崎、以下おのちえ私ふじお。
薄茶席の亭主はこでぃ、半東は国浜、正客はおのちえ、以下ふじお私松崎。
2席とも同じメンツで客をしてしまった。

comment

2004/09/11 (土)

2004-09-11:先生宅稽古

大野先生の前で台天目。そして逃げ切れずにじゅんこ先生の前で貴人付花月。
花月では最初の水屋での折据で月をひき、貴人になる。貴人付花月は貴人以外は次扱い、つまり点前中ずっと控えていなければならないので、最初に月をひくことが重要。(^^;

comment

2004/02/21 (土)

2004-02-21:先生宅稽古

大野先生の前で運び水指の貴人薄茶。お茶を出すときは高い位置でまわす。
じゅんこ先生の前で台天目。お茶を出すときは低い位置でまわす。

comment