2012/07/25 (水)

2012-07-25:kobo が勝手にキャンセルされたでござる

夜中に order@books.rakuten.co.jp からヘンなメールが来てた。

Subject: 【楽天ブックス】ご注文キャンセルのご案内
From: order@books.rakuten.co.jp

かじ わたる 様

楽天ブックスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

ご注文に関しまして、以下のとおりご連絡いたします。

———————————————————————-
■ご注文内容
———————————————————————-

・注文番号 213310-20120719-07670XXXX
・注文日時 2012/07/19 10:35

※以下URLのページにて、ご注文内容を確認いただけます。

■Myページ(ご注文状況の確認)
https://order.my.rakuten.co.jp/?page=myorder&act=detail_view&shop_id=213310&order_number=213310-20120719-07670XXXX

———————————————————————-
■お届けできない商品
———————————————————————-

以下に記載の「欠品理由」により、ご注文商品をお取り消しとさせていただき
ます。

ご利用いただいたにもかかわらず、誠に恐れ入りますが、何とぞご容赦いただ
けますよう、心よりお願い申し上げます。

・商品名 kobo Touch (シルバー)
– 価格(税込) 7,980円
– 数量 1個
– 欠品理由 汚損 破損等による欠品

なんだそりゃ。。。
で、ネタにしてたら昼前に次のメール。

Subject: 【楽天ブックス】「kobo Touch (シルバー)」ご注文商品についてのお詫び
From: 楽天ブックス

日頃より楽天ブックスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
以下のご注文商品につきましてご連絡申し上げます。

注文番号:213310-20120719-07670XXXX
商品名 :kobo Touch (シルバー)

上記のご注文につきまして、お客様向けの在庫を確保したにも関わらずデータ
の取り扱いの不備により、誤ってキャンセル処理を行ってしまいました。

誠に申し訳ございません、深くお詫び申し上げます。

お客様には再度お手間をおかけし申し訳ございませんが、当初ご注文いただい
たお支払について、キャンセルをしてしまっておりますため、下記ページから
再度ご注文をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

———————————————————————-
■商品詳細

‐商品名   :kobo Touch (シルバー)
‐参照URL   :http://books.rakuten.co.jp/rb/117950XX/
‐ユーザ名  :book
‐パスワード :XXXX

※ケータイでのアクセスが行えないため、PCからのご注文をお願いします。
———————————————————————-

なお、こちらの商品については在庫が限られておりますため、上記ページでユー
ザー名・パスワードを入力いただき、ご注文いただいたお客様に優先的に商品
を発送できるように準備をしております。

すごい、すごいよ楽天!
勝手にキャンセルしといて、再度の購入はお客様のお手を煩わせるわけですね!

忠誠心ためされるなー(棒

comment

2012/03/30 (金)

2012-03-30:ImageMagick 小ネタ

とある画像を違う縦横サイズの画像にしたいんだけど、もとの縦横比は維持で、縦方向(または横方向)でずれる部分は、もとの画像をセンタリングの上、余白部分は透過画像でヨロ、というお題。

やり方としては、

  • 目的の画像サイズの全面透過画像をつくる
  • もと画像を目的のサイズに拡大縮小
  • ふたつの画像をあわせる

とする。

目的のサイズを YOKOxTATE、もと画像を ORIGINAL.png、最終出力を OUTPUT.png とすると、答えは、

convert \( -size YOKOxTATE xc:none \) \( -geometry YOKOxTATE ORIGINAL.png \) -gravity center -composite OUTPUT.png

となる。

ImageMagick のツール群って、いろいろできるのは分かってるんだけど、実際にお題があったときに「どうすればいいか」が落ちてくるまで時間がかかってしまう。なかなか使いこなせないなー。

少ない画像数だったら Photoshop なり gimp なりで修業するのも手ではありますしね。
ただ、今回は300個以上のファイルに同様の処理をかけたかったので、こうなると CUI(CLI) ツールしかないのだった。

comment

2012/03/21 (水)

2012-03-21:パケットが外に出て行かない

仕事場のネットワーク内のマシンで、パケットが外に出て行かないマシンがいた。
以前は大丈夫だったのになー、なんでだろ、と調べる。

  1. 同じセグメントの別マシンへの ping は飛ぶ。ssh も入れる。
  2. DNS も同じセグメント内にいる。名前解決は問題なし。
  3. 外のマシンへの ping や telnet www.google.com 80 とかはダメ。
  4. そういや、gateway マシンへの ping は通るのかな。。。通らない!

なんで ping が通らないんだ、と当該マシンで arp -a して ARP テーブル確認したら、gateway のアドレスに対応する mac アドレスがおかしい。別の正常に外に出て行けるマシンの ARP テーブルにある mac と異なっていた。
えええーっ、と思いつつ、

# /sbin/arp -s 192.168.0.1 xx:xx:xx:xx:xx:xx

と、正しい mac を教えてあげたら、無事に gateway への ping も通れば、外へのパケットも通るようになった。
なんでこうなったのか、なんだか気持ち悪いけど、とりあえずは治ったからいいや。

comment

2012/02/21 (火)

2012-02-21:Gateway ID47H-A34C への CentOS5.7 インストール

いまの Gateway って店頭小売してるのね。知らなかった。
ID47H-A43C というノートタイプのマシンを買ってきて、プリインストールの Windows7 をつぶして CentOS 5.7 をインストール。
CentOS 6 系列じゃなくて 5.7 なのは、使いたいアプリのライセンスの都合。

インストール DVD を手近なマシンで焼いて、内蔵ドライブに入れ、インストーラ起動。
anaconda のインストーラで、キーボードレイアウト選んで、HDD のパーティションを切り、タイムゾーン設定して、root パスワード設定して、最小パッケージでインストール、メディアを抜いて再起動。
あれ、そういえばネットワークまわりの設定がなかったな、と思ったら、 CentOS の

インストーラーのカーネルが認識できてなかった罠

あれれ、どうしたものか。
とりあえず、NIC になに積んでるか調べないと、と思って上↑のリンクのオフィシャルを見に行くと、

「イーサーネット Gigabit Ethernet」としか書いてない

まじすか。こんなところでコストカットですか。_| ̄|○
web で型番 ID47H-A34C でオフィシャル以外をググってみても、比較的新しい商品だからか、NIC についてひっかからない。
が、そもそも CentOS 的にはどう見えてるのよ、と lspci したら、あっさり NIC が判明。

# lspci | grep -i eth
02:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications AR8151 v2.0 Gigabit Ethernet (rev c0)

さらに、Atheros, AR8151, linux でググると CentOS 用の rpm があっさりとひっかかる。先人のみなさまありがとう。
http://elrepo.org/linux/elrepo/el5/i386/RPMS/ ここから kmod-atl1e-PAE-1.0.1.14-1.el5.elrepo.i686.rpm をもらってきて、

# rpm -ivh kmod-atl1e-PAE-1.0.1.14-1.el5.elrepo.i686.rpm
# reboot

rpm でいれた後、再起動で kudzu が無事 NIC を認識してくれた(rpm は別マシンでダウンロードのあと、USB メモリで実機にコピー)。

# dmesg | grep Ath
Atheros(R) AR8121/AR8113/AR8114/AR8131/AR8132/AR8152 PCI-E Ethernet Network Driver - version 1.0.1.14
Copyright (c) 2007 - 2009 Atheros Corporation.
phy0: Atheros AR9287 MAC/BB Rev:2 AR5133 RF Rev:ff: mem=0xf8ac0000, irq=169
# dmesg | grep eth
atheros_eth 0000:02:00.0: ATL1C: eth0 NIC Link is Up<100 Mbps Full Duplex>
atheros_eth 0000:02:00.0: ATL1C: eth0 NIC Link is Up<100 Mbps Full Duplex>
# lsmod | grep atl
atl1e                  73888  0 

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を編集して、/etc/init.d/network restart で問題なくネットワーク開通。
ほっ。。。

開通したので、yum update したあとで、X と GNOME 環境を yum でインストールし、X の設定ファイルを作って、X の起動試験。

# yum -y groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"
# Xorg -configure
# X -config xorg.conf.new

CUI から画面が切り替わって、黒い背景の中で X のマウスカーソルが出現。しかし、

タッチパッドが効かないよ。。。_| ̄| ..○

このタッチパッドデバイスはなにー、と dmesg を眺める。

# dmesg | grep -i synaptics
Unable to query Synaptics hardware.
input: PS/2 Synaptics TouchPad as /class/input/input1

なんかイヤなものが見えたなぁ。
これ、kernel がそもそもタッチパッドをインプットデバイスとしてまともに見れてない?

とりあえず、今日はここでいったんタイムアップ。

comment

2012/02/17 (金)

2012-02-17:Kindle3 の skin 装着

先日 DecalGirl で注文した kindle3 用のスキンが船便で届いたので、さっそく装着してみる。
Amazon Kindle Keyboard Skins [DecalGirl]

裏面を貼るのはカンタン。
表面はキー部分の穴開き状態でぴったり位置に貼るのは、ちょっと苦労。

マット仕上げにしていたので、触わった感触悪くない。
本体価格は $14.99 で、マット仕上げで +$5.00 に、Shipping で $9.60 の、トータル $29.59 のお値段。
今日から、日々の読書はモナリザの微笑みと一緒です。

comment

2012/02/13 (月)

2012-02-13:CIFS VFS: Send error in SessSetup = -12

Linux から samba マウントしている Windows7 上のフォルダがいきなり使えなくなった。

% ls -alF /mnt/win7folder
ls: /mnt/win7folder にアクセスできません: メモリを確保できません

「メモリを確保できません」って、なんじゃそりゃ。メモリはあるぞ?
と思って、ログ出てないかなと調べたら /var/log/messages に、

Feb 13 15:14:59 pollux kernel:  CIFS VFS: Send error in SessSetup = -12

のログ。
このメッセージでググると social.technet.microsoft.com の投稿がひっかかった。

Error while mounting Windows 7 shared on Linux/Samba

ここのフォローの中に

Open regedit goto HKEY_LOCAL_MACHINE ->SYSTEM ->CurrentControlSet ->Services ->LanmanServer -> Parameters. Then click createkey and create a DWORD with the name SMB2. The value should automatically be set as 0, which is correct to turn it off. Restart computer and fixed. To remove the fix and reenabled SMB2 simply remove the DWORD from the place above in the registry.

とあったので、指示に従って Windows7 側で regedit.exe 起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE ->SYSTEM ->CurrentControlSet ->Services ->LanmanServer -> Parameters に SMB2 というキーを作成して、Windows7 再起動。
無事にまた Linux からマウントして使えるようになった。

comment

2012/02/10 (金)

2012-02-10:Windows Updateで3DM2の管理画面がブラウザで開けなくなる件

ちらほらと「3ware の RAID の web 管理画面につなげないよ」という話を聞いていて、自分も試してみると、確かにつなげるブラウザとつなげないブラウザがある。
LSI の knowledgebase に情報が出ていた。

http://kb.lsi.com/KnowledgebaseArticle16625.aspx
“3DM2 not accessible using IE8 or IE9, on some platforms, after Microsoft KB2585542 update”

How to resolve the issue? の項目がイカしてる。

There are currently several solutions for this issue. However, the simplest recommended solution is to postpone installation of KB 2585542 or uninstall KB 2585542 if you are already effected — until a newer version of 3DM2 is available. Otherwise, you can download an use Mozilla Firefox

まぁ、CUI で操作できないド素人はおひきとりなすって、というところでいいんじゃないでしょうか。:-o

ちょっと前にメモ起こしで書いたエントリに smartctl の見方は書いてた(2011-11-28)ので、あとは tw_cli を覚えとけばよろしかろうと思います。

追記
上記 Knowledge base のページにバイナリのアップデートファイルがあるようです。

comment

2012/02/09 (木)

2012-02-09:xeyesのWindows互換品

自分はわりとマウスカーソルがモニタ上のどこにあるか見失いことが多い。
コントロールパネルの設定でCtrlキーで同心円アニメーションを出したり、マウス動かすと軌跡が出るようにはしてるんだけど、それでも見つけにくい。
どうやったらマウスカーソルを見つけやすくなるかと考えて、、、そうだ xeyes ってあったじゃないか。
自分の作業環境は Windows7 だけど、xming を入れて X アプリも飛ばしてこれるようにしている。当然 xeyes も動くはずだ、と起動してみる。問題なく起動。画面上になつかしい目玉が現れる。

しかし、動きが遅い (-_-)

マウスの動きに黒目がすぐついてきてくれない。X server と Windows との通信分が時差なのかしら。。。

そもそも X に頼らず、Windows 上でなんとかできないかな、Windows 版の xeyes 相当ってないの?と、Vector で漁ってみると、実際いくつか候補が出た。が、どれも開発時期が古く、試してはみるものの Windows7 で動かないものばかり。
そんな中、WinEyesというのを発見。これは問題なく動く。キビキビ動く。というわけで、こいつを起動して右上と左上に配置。満足♪

そんなわけで仕事場の自分のデスク環境の写真を撮ってみる。
ご覧のように、わたしのデスクはモニタが4つの環境。
3つがデスクトップPCのもので、20インチが2枚に15インチが1枚。それに Let’s Note R7 の10.5インチが一枚。
デスクトップPCのキーボードとモニタは机の上に出してなく、キーボード共有ソフトで Let’s Note のキーボード・マウス操作をデスクトップPCにも適用するというスタイル。Let’s Note 上でマウスを画面上に持っていくと、そのままデスクトップPCの方にカーソルが移動していってくれるようにしている。

モニタが多いのは作業効率的にとてもいいので、気に入っているんだけど、作業画面が広いがためにマウスカーソルをすぐ見失う、という話なのでした。


ただ、この話を IRC で話してたら、

マウスカーソルを大きいデザインに変えればいいんじゃね?

と言われた。悶絶。
たしかに、それだけではるかに簡単に見つけやすくなりましたよ。。。´_`)トホホ

comment

2012/02/07 (火)

2012-02-07:facebookのいいねボタン

各記事にfacebookの「いいね!」ボタンをつけるようにしてみた。
。。。なんだかうっとうしい?^^;

comment

2012/01/16 (月)

2012-01-16:法定停電の復電時対応x2

未明に法定停電から復電する客先が東京・大阪で1件ずつ。
それぞれ現地に行ってくれているスタッフがいるも、自分は自宅から遠隔で監視・操作で対応。
眠い目をこすりつつ。。。

comment

2011/11/28 (月)

2011-11-28:Debian lenny での 3ware RAID controller

ちょっと古い話題になるけど、メモが発掘されたので blog に転載。
3ware 9000 の RAID コントローラーを搭載した Debian lenny のマシンで RAID 管理ツールのインストールと、個別の HDD を smartctl で見ましょう、という話。

コントローラーの認識は dmesg によると

% dmesg | grep 3ware     
3ware 9000 Storage Controller device driver for Linux v2.26.02.010.
scsi0 : 3ware 9000 Storage Controller
3w-9xxx: scsi0: Found a 3ware 9000 Storage Controller at 0xfebff000, IRQ: 169.

まず、3ware のツールをひっぱってくるために apt の sources.list に以下を追加して、鍵をインストールして、sudo apt-get update。

% sudo vi /etc/apt/sources.list 
deb http://jonas.genannt.name/debian lenny restricted
% wget -O - http://jonas.genannt.name/debian/jonas_genannt.pub | sudo apt-key add -
% sudo apt-get update
% sudo aptitude install 3ware-3dm2-binary 3ware-cli-binary

続けて、設定ファイルで web アクセスできるようにして 3dm2 サービスの再起動。

% cd /etc/3dm2
% sudo mv 3dm2.conf 3dm2.conf-dist
% sudo vi 3dm2.conf-dist
RemoteAccess 1
EmailRecipient hogehoge@hogehoge
% sudo /etc/init.d/3dm2 restart

ここでブラウザで https://さーば:888/ で管理ツールのログイン画面になる。
一般ユーザおよび管理者のパスワードはデフォルトで 3ware なので、

ブラウザで接続できたら、速攻でパスワードを変更すること!

あとは web インターフェイスなんで、てきとーに。

個別の HDD を smartctl で見るのは、smartmontools をインストールの上、以下の感じで。

% sudo aptitude install smartmontools
% sudo /usr/sbin/smartctl --all /dev/twa0 -d 3ware,0

HDD の指定の仕方にお作法がある。
3ware,0 の後ろの数字は HDD がつながっている Port 番号。

comment

2011/11/22 (火)

2011-11-22:OPTIMIZE TABLE の威力

mysql のお話。ストレージは innodb。
行数が多い上に、わりと挿入も削除もふだんから頻繁にしているテーブルがあった。
パフォーマンスが悪かったので OPTIMIZE TABLE してみたら、これがやたら威力あってびっくり。

使用前。

mysql> select count(id) from hogehoge;
+-----------+
| count(id) |
+-----------+
|    802776 | 
+-----------+
1 row in set (1 min 41.14 sec)

このテーブルに対して、OPTIMIZE TABLE hogehoge; したところ、

使用後。

mysql> select count(id) from hogehoge;
+-----------+
| count(id) |
+-----------+
|    802776 | 
+-----------+
1 row in set (0.27 sec)

なんとびっくり、101.14秒が0.27秒!
ただ、OPTIMIZE TABLE 自体には13分かかったけど。。。

comment

2011/11/07 (月)

2011-11-07:EX-IC の途中乗車

急遽尼崎に行くことになり、同僚に車で新横浜に送ってもらう。
道すがら、携帯でエクスプレス予約のページを開き、新幹線切符を確保。
駅改札では EX-IC でスマートにタッチ。。。と思ったらブブーッ、とエラー。
あれれ、と駅員に確認してもらったら、

東京→新大阪で買ってました

ついいつものクセで。。。orz
エクスプレスカードを使って発券機で紙切符を発見して、無事に改札を通過。
途中駅からだと EX-IC だめなんですねぇ。
できるようにしてほしいなぁ。

comment

2011/11/04 (金)

2011-11-04:Emacs23 のフリーズと Xming の clipboard 処理

これはマシンを変える前からなんだけど、Emacs23 で作業をしていると、突然固まってしまって、top を見ると該当の emacs プロセスが CPU 消費してて、仕方なく kill -9 して、ということがよく出るようになっていた。
環境は Windows 上で Xming を動かし、同一ホスト上の VMware Server の GuestOS として起動している VineLinux5 内の Emacs23 を X で飛ばしてきている、というもの。
いままで Emacs 側の問題だと思っていたんだけど、固まるときというのが

  • 選択範囲を Ctrl-w しようとするとき
  • Ctrl-Space のあとでカーソルの上下移動で選択範囲を指定しようとしているとき

ばかりなので、実は

Xming で Windows の clipboard にデータをあげるところなんじゃないの?

と今更気づいた。
で、ググるとやはり先人が。。。^^;

[Linux] Xmingを使ってみた (Cygwinでクリップボードのレスポンスが異様に重くなる件-解決編)
http://d.hatena.ne.jp/grandVin/20091207/1260166928

これまでフリーで使える版の Xming(バージョンとしては古い)を使ってきたけど、長年お世話になってきたし、ということで donation して最新版をゲットしてきて入れなおす。
数時間使ってみて、いまのところ問題は出てきていないよう。
これで解決なのかな。

comment

2011/11/02 (水)

2011-11-02:NAT あきらめ Bridged に

NAT あきらめて Bridged にしたら Guest 発信の TCP パケットも外に飛ぶようになった。
ヤレヤレ。。。

comment